要件定義 【 requirements definition 】RD
システムやソフトウェアの開発において、実装すべき機能や満たすべき性能などのを明確にしていく作業のこと。いわゆる上流工程の一部で、実際の開発?実装作業を始める前に行う作業の一つである。
要件定義では、利用者がそのシステムなどで何がしたいのかを元に、それを実現するために実装しなければならない機能や、達成しなければならない性能などを開発者が検討して明確にしていく。まとめられた成果は「要件定義書」として文書化されることが多い。一般的にこの段階では「何が」必要なのかを定義するに留め、それを「どのように」設計?実装すべきかは後の工程で検討される。
要件定義に先立って、利用者が業務を進める際に、そのシステムなどを使って何がしたいのか、何ができなければ困るのかといった内容を聞き取ってまとめる作業を「要求定義」というが、要件定義と要求定義を同義とする立場もあり、その場合は、このような利用者からの要求をまとめる作業も要件定義に含まれる。
機能要件 【 functional requirement 】
情報システムやソフトウェアの開発に際して定義される要件のうち、機能に関するもの。
業務においてそのシステムやソフトウェアで何ができるのかをまとめたもので、扱うデータの種類や構造、処理内容、画面表示や操作の方法、帳票などの出力の形式などが含まれる。
これに対し、機能面以外の要件を「非機能要件」(non-functional requirement)と呼び、性能や信頼性、拡張性、運用性、セキュリティなどに関する要件が含まれる。
非機能要件 【 non-functional requirement 】
情報システムやソフトウェアの開発に際して定義される要件のうち、機能面以外のもの全般。性能や信頼性、拡張性、運用性、セキュリティなどに関する要件が含まれる。
日本情報システム?ユーザー協会(JUAS)が発行した「非機能要件要求仕様定義ガイドライン」では、非機能要件を機能性、信頼性、使用性(操作性や習得の容易さなど)、効率性(計算資源?時間を効率よく使っているか)、保守性、移植性、障害抑制性(障害の発生?拡大のしにくさなど)、効果性(投資対効果など)、運用性、技術要件(システム構成や開発手法など)の10種類に分類して定義している。
声明:本站部分文章及图片源自用户投稿,如本站任何资料有侵权请您尽早请联系jinwei@zod.com.cn进行处理,非常感谢!