定句中不能使用“すべての”
在描述事物的时候,这种带有歧义的话尽量不要说。“すべての猫は白いではない。”这句话可以理解为:所有的猫都不是白色。同样也可以理解为:不是所有的猫都是白猫。如果在式样书中有这样的描述的话,根据个人的理解不同,做出来的东西就会南辕北辙了。
正确说法:“すべての猫は黒いです。”或是“猫は白いと黒い両方がいます。”
和または不能同时出现
当一句话中同时出现“和”与“或”时,根据个人断句不同,会出现很大的差异。“計算式に1と2または3を入れてください。”以这一句话为例,可以理解为:请在计算式中加入1和2,或者3。也可以理解为:请在计算式中加入1,和2或者3。这样就容易引起歧义。
正确说法:“計算式に1と2を入れて、または3を入れてください。”或者是“計算式に1を入れて、または2と3を入れてください。”
句话中尽量不要用「~し」来断句
例句:画面では、「A」ボタンを押下し、「リターン」ボタンを押下すると、画面にリストを表示し、項番を選択し、「出力」ボタンを押下すれば、ファイルを出力されます。
大家都知道「~し」用来中断动词,在一句话中可以出现多个。但是,它没有明确的先后顺序。就上述句子中“項番を選択し、「出力」ボタンを押下すれば、”,理解起来不容易清楚的分出是选了番 以后按下输出按钮,还是选的同时按下输出按钮。这种模糊表达的中顿尽量避免在叙述带有顺序性的句子中使用。
正确的说法:画面では、「A」ボタンを押下した後、「リターン」ボタンを押下すると、画面にリストを表示されます。そして、項番を選択してから、「出力」ボタンを押下すれば、ファイルを出力されます。
以使用肯定句时尽量不要使用「~ない」
否定句一般用在警告句中会有一定的效果,如果在指示或者敦促别人做事的时候,应该尽可能的用肯定句,以保证正确的传达。
如:掃除する時に、使わない箱などは残らないでください。
这句话就十分累赘,正确的说法应该是:
掃除する時に、使わない箱は捨ててください。
中尽量不要使用双重否定「~ない、~ない」
例句:画面が切り替わらない時は、操作の順序を間違えたと考えられなくもない。
大家都知道双重否定等于肯定,但是句中否定用的过多的话,不能达到一目了然的程度。所以在写句子的时候尽可能使用肯定的表达形式。
因此正确的说法应该是:画面が切り替わらない時は、操作の順序を間違えた可能性がある。
場合」和「時」的区别使用
例句:インターネットで注文するとき、2週間以内に配達を希望する場合は…
前提条件只有一个的时候,多使用「時」。前提条件有两个以上的时候,最开始的条件(大前提)应该使用「場合」。而对小前提使用「時」。
因此正确的说法应该是:
インターネットで注文する場合、1週間以内に配達を希望するときは…
免使用「~を越え」「~未満」
例句:バグが40件を超え50件未満のとき…
这样的说法虽然正确,但是「~を越え」「~未満」是不包括数值本身的。翻译时应该是40件<バグ<50件,容易让人产生误解。对于式样书的书写上,应该尽量使用条件表达式,而不是文字描述。
因此正确的说法应该是:
バグが41件から49件までのとき…
围表达时不要使用「ほか」、「その他」
例句:Aほか4件のバグは、…
这样的表达在语法上没有错误,但是当别人看到的时候就需要分析,是否包括A。
因此正确的说法应该是:
Aと4件のバグは、… Aを含む5件のバグは、…
围表达时不要使用「はじめ」
例句:Aはじめ4件のバグは、…
这个原理同上,表达在语法上没有错误,但是不容易确定这个范围中是否包括A,容易引起歧义。
因此正确的说法应该是:
Aを含む4件のバグは、… Aと3件のバグは、…
●CHECK方法要明确记述
错误范例:氏名のチェックを行う。
这样写过后,制造的人并不清楚具体要进行什么样的CHECK。因此正确的说法为:
(1)入力必須かどうか
(2)入力可能な文字種別か
(3)半角、全角のどちらか
(4)英大文字、小文字かのどちらか
(5)未入力時は、エラーにするか、デフォルトにするか
●对0件的处理条件不要漏
错误范例:
抽出後データ件数:1~100件→処理Aを実行
抽出後データ件数:01件以上→処理Bを実行
这样的记述没有明确给出再怎样的要条件下要进行以上处理。因此正确的说法:
抽出後データ件数:抽出エラー時→エラー処理Aを実行
抽出後データ件数:0件→エラー処理Bを実行
抽出後データ件数:1~100件→処理Aを実行
抽出後データ件数:101件以上→処理Bを実行
●有关空白的记述方式
错误范例:SQLを以下の抽出条件にて発行する→出力SEQ≠空白
空白分为1Byte space(半角)、2Byte space(全角)、Null、0字符串4种,
如果不能明确给出,会导致程序混乱。
因此正确的说法:
SQLを以下の抽出条件にて発行する→出力SEQ≠Null
上、以下
例:5件以上(以下)の場合、エラーとなる。
在汉语中,XXX以上和XXX以下都不包括数字本身。但是日语中是包括数字本身的。所以在实现代码时往往因为词语的差异而导致错误发生。为了避免这种错误,建议大家在今后的书写中写数学表达式。
正确的说法:A≧(≦)5件の場合、エラーとなる。
前、以降
例:5日以前(以降)のデータを削除してください。
在汉语中,XXX以前和XXX以后都不包括数字本身。但是日语中是包括数字本身的。所以在实现代码时往往因为词语的差异而导致错误发生。为了避免这种错误,建议大家在今后的书写中写数学表达式。
正确的说法:A≧(≦)5日のデータを削除してください。
内
例:1時間以内で行ける。
在汉语中,XXX以内都不包括数字本身。但是日语中是包括数字本身的。所以在实现代码时往往因为词语的差异而导致错误发生。为了避免这种错误,建议大家在今后的书写中写数学表达式。
正确的说法:A≦1時間で行ける。
量使用能动态,不用被动态
例:当初、3月完成が予定されていた作業は、仕様が変更されたため5月に納入されることになった。
能动态的句子比较容易理解,一目了然。而被动态会使文章变得模糊不清,所以尽量使用能动态。
正确的说法:
当初、3月完成が予定していた作業は、仕様変更のため5月納入となった。
/strong>逗 要适当
例:きれいな赤い服を着た少女
不打逗 就不知道句子的正确含义。
正确的说法:
きれいな、赤い服を着た少女
/strong>不用“~という”や“~として”,让句子变得更简洁
例:検証するということが必要だ
私としては反対したいと思う
正确的说法:
検証が必要だ
私は反対したいと思う
的修饰句放开头
例:適正判断と問い合わせ相談の先月開設のヘルプデスク
将过长的修饰放在句中会不容易分清句子结构,造成读者的误解。所以尽量将长的修饰放在句首。
正确的说法:
先月開設の適正判断と問い合わせ相談のヘルプデスク
词的习惯用法
例:必ず、~ しないでください。应该用“必ず、~ してください”。
絶対に、~ してください。应该用“絶対に、~ しないでください”。
全然、~です。应该用“全然、~ではありません”。
例えば、~のようなものでない。应该用“例えば、~のようなものです”。
虽然现在有很多原本连接否的副词,流行接肯定形式,但是在文章中一定要遵循语法,使读者容易看懂。
续词不要过多
例:工場では合理化に力を注ぎ、そして省エネ、省力化を目指す。そして、生産コストを究極まで削減する。
接续词过多会使得文章很繁琐,理解的效率降低,所以能省则省。
正确的说法:
工場では合理化に力を注ぎ、省エネ、省力化を目指す。その結果、生産コストを究極まで削減する。
重否定
例:可能性がなくはない。
時間がないことはない。
正确的说法:
可能性はあるが少ない。
時間を作ろうと思えば作れる。
ので”と“から”
例:(1)Aが足りないので日程が遅れます。
(2)Aが足りないから日程が遅れます。
“ので”是客观的陈述,而“から”是主观的意愿。在IT文章中客观事实比较多所以多用ので。
适用模糊含义的“の”
例:Aさんの提案した案件は、次回検討する。
“の”在表示所属的时候使用,除此之外尽量不要使用。用其他词会更加明确。
正确的说法:
Aさんが提案した案件は、次回検討する。
声明:本站部分文章及图片源自用户投稿,如本站任何资料有侵权请您尽早请联系jinwei@zod.com.cn进行处理,非常感谢!